こんにちは!一宮の結婚式場 Healing Forest Gardenです。
「最初の見積もりは200万円だったのに、最終的に350万円になった…」
「何がどう増えたのか、よくわからないまま契約してしまった」
「見積もりの見方がそもそもわからない」
結婚式の見積もりに関する不安や疑問、本当に多いんです。実は、初回見積もりから最終金額が上がるのには理由があります。今日は、見積もりの仕組みを理解して、予想外の出費を防ぐ方法を詳しくお伝えします。

なぜ初回見積もりは安く見えるのか
ブライダルフェアでもらう初回見積もり、なんだか思ったより安い…そう感じたことはありませんか?
実は、多くの式場の初回見積もりは「最低限プラン」で作られています。なぜかというと、まず興味を持ってもらうため。高額な見積もりを最初に見せると、そこで検討から外れてしまう可能性があるからです。
例えば、料理は一番安いコース、装花は最小限、ドレスは1着のみ、写真は基本プランのみ…こんな内容で計算されていることが多いんです。
これ自体は悪いことではありません。問題は、この「最低限」の内容で本当に満足できるかどうか、最初の段階でイメージできないことです。
見積もりの項目、ひとつずつ解説します
見積もりって項目が多すぎて、何が何だかわからない…そんな方のために、主要項目を解説します。
【会場使用料】 挙式場、披露宴会場、控室などの使用料。これは基本的に変動しません。ただし、時間延長すると追加料金が発生することも。
【料理・飲物】 ゲスト人数×単価で計算。初回は最低ランクで計算されがち。実際は「ゲストに良いものを」とグレードアップすることが多く、ここで大きく金額が上がります。
【装花・装飾】 初回見積もりでは「基本装花」のみのことが多い。ブーケ、ブートニア、テーブル装花、高砂装花…実際にイメージを形にすると、倍以上になることも。
【衣装】 新婦1着、新郎1着で計算されていることが多い。お色直しを入れると、衣装代だけでなく、着付け代、ヘアメイク代も追加に。
【写真・映像】 基本プランは「挙式のみ」や「データなし」のことも。アルバムを作ったり、前撮りを追加したり、ビデオ撮影を入れたりすると、かなりの追加に。
【引出物・引菓子】 人数×単価。でも、親族と友人で金額を変えたり、上司には少し良いものを…となると、平均単価が上がります。
【サービス料】 料理・飲物の10%程度が一般的。意外と大きな金額になるので要注意。
【その他】 招待状、席次表、席札などのペーパーアイテム、プチギフト、演出費用…細かいものの積み重ねが、意外と大きな金額に。
金額が上がる「あるある」パターン
実際によくある、金額アップのパターンをご紹介します。
【料理のグレードアップ】 「ゲストに美味しいものを食べてもらいたい」という気持ちから、料理をグレードアップ。一人3,000円上げるだけで、60名なら18万円のアップ。
【お色直しの追加】 「やっぱりカラードレスも着たい」「和装もしたい」。衣装1着追加で20〜50万円、さらに着付けやヘアメイクも追加に。
【写真・映像の充実】 「前撮りもしたい」「エンドロールも作りたい」「アルバムは両家分欲しい」。気づけば50万円以上の追加になることも。
【装花のボリュームアップ】 実際の装花を見て「もっとボリュームが欲しい」となるケース。各テーブル5,000円アップで、10テーブルなら5万円。高砂も入れると10万円以上のアップ。
【ゲスト人数の増加】 「やっぱりあの人も呼びたい」と人数が増えるパターン。一人あたり2万円として、10名増えれば20万円のアップ。
見積もりで失敗しないための5つのポイント
- 現実的な内容で見積もりを作ってもらう 最初から「料理は中ランク、お色直し1回あり」など、現実的な内容で見積もりを依頼。最低限プランからの上げ幅を小さくできます。
- 「これ以上かからない」最大値を聞く 逆に、「全部最高ランクにしたらいくら?」と聞いてみる。上限がわかれば、そこから引き算で考えられます。
- 含まれていないものを確認 「この見積もりに含まれていないものは?」と必ず聞く。持ち込み料、サービス料、深夜料金など、後から出てくる項目を事前に把握。
- 他の会場と同条件で比較 複数の会場で見積もりを取る時は、条件を揃える。人数、料理ランク、装花の内容など、同じ条件じゃないと比較になりません。
- 契約前に詳細見積もりを 契約前に、できるだけ詳細な見積もりを作ってもらう。「だいたいこれくらい」ではなく、具体的な数字で確認。

持ち込みで節約?メリットとデメリット
「持ち込みすれば安くなる」と思っている方も多いですが、実は要注意です。
確かに、ペーパーアイテムやプチギフトなどは持ち込みで節約できます。でも、持ち込み料がかかる場合も。ドレス1着3〜10万円、引出物1個300〜500円など、結構な金額になることも。
また、持ち込みの場合、トラブルがあっても式場は責任を取ってくれません。当日のセッティングも自分たちでやる必要があったり、意外と手間がかかります。
Healing Forest Gardenは基本的に持ち込み自由で持ち込み料も頂いておりませんが、それでも事前の相談は必要。何を持ち込むか、どうセッティングするか、しっかり打ち合わせしましょう。
注意したい見積もりの「罠」もあります。
Healing Forest Gardenの見積もり
私たちHealing Forest Gardenでは、最初から現実的な内容で見積もりを作成。
「これくらいは必要ですよ」という正直なアドバイスをします。もちろん、そこから削ることも、追加することも自由です。
また、見積もりの各項目について、なぜその金額なのか、何が含まれているのか、詳しく説明します。不明な点は、遠慮なく質問してください。
一日一組貸切だから、時間を気にせず、じっくり相談できるのも私たちの強み。納得いくまで、何度でも見積もりを作り直します。
まとめ|透明性のある見積もりで、安心の結婚式を
結婚式の見積もりは、確かに複雑です。でも、仕組みを理解すれば、予想外の出費は防げます。
大切なのは、
- 現実的な内容で見積もりを作ること
- 含まれているもの、いないものを確認すること
- 複数の見積もりを比較すること
- 納得できるまで質問すること
そして何より、信頼できる式場を選ぶこと。見積もりの段階で不透明な式場は、後々トラブルになる可能性があります。
結婚式は一生に一度の大切な日。お金の心配をせずに、心から楽しめる一日にしたいですよね。そのためにも、最初の見積もりの段階で、しっかりと確認することが大切です。
Healing Forest Gardenは、透明性のある見積もりで、安心して結婚式を迎えていただけるよう、全力でサポートします。
――Healing Forest Garden 中山