神前式の作法と意味|日本の伝統的な結婚式で誓う永遠の契り

こんにちは!一宮の結婚式場Healing Forest Gardenです!

白無垢に身を包み、厳かな雰囲気の中で交わす三三九度。神前式は、日本古来の美しい結婚式のかたちです。近年、この伝統的な挙式スタイルを選ぶカップルが増えています。

「和婚ブーム」という言葉も生まれ、20代30代の若い世代が、あえて神前式を選ぶケースが増えているのです。日本人としてのアイデンティティを大切にしたい、両親や祖父母に喜んでもらいたい、厳粛な雰囲気で誓いを立てたい。そんな想いから、神前式の価値が見直されています。

Healing Forest Gardenは、尾張猿田彦神社と提携し、本格的な神前式をご提供しています。長い歴史を持つ由緒ある神社での挙式と、自然豊かなガーデンでの披露宴を組み合わせることで、伝統と現代が調和した特別な一日を実現できます。この記事では、神前式の意味と作法を詳しく解説し、日本の美しい結婚の儀式の魅力をお伝えします。

神前式とは:日本の神様の前で誓う結婚の儀式

神前式の歴史と成り立ち

神前式の歴史は、意外にも明治時代に始まります。1900年(明治33年)、当時の皇太子(後の大正天皇)のご成婚が、皇居内の賢所で神前式として執り行われたことが、一般に広まるきっかけとなりました。

それ以前の日本では、家で行う「祝言」が一般的でした。両家の親族が集まり、お神酒を酌み交わすことで、結婚を認める儀式でした。神前式は、この伝統的な祝言の要素を取り入れながら、神社という神聖な場所で行う新しい形式として確立されたのです。

神前式の根底にあるのは、日本の神道の考え方です。八百万の神々に二人の結婚を報告し、新しい家族の誕生を見守ってもらう。それは単なる二人の約束ではなく、神様、先祖、家族、すべてを含む大きな縁の中での誓いなのです。

現代の神前式は、伝統を守りながらも、カップルの希望に応じて柔軟にアレンジされることもあります。厳格な作法を大切にしながらも、現代のカップルが心から納得できる形で行われているのです。

神前式の基本的な考え方

神前式の中心にあるのは「結び」の思想です。男女の縁を結ぶだけでなく、両家の縁を結び、過去と未来を結び、人と神を結ぶ。この「結び」こそが、神前式の本質です。

また、「清浄」という概念も重要です。身を清め、心を清めて、純粋な気持ちで神前に立つ。これは、新しい人生を始めるにあたって、過去をリセットし、清らかな状態でスタートするという意味があります。

「感謝」の精神も欠かせません。二人が出会えたこと、結ばれることへの感謝。両親への感謝、先祖への感謝、そして神様への感謝。この感謝の気持ちを形にしたのが、神前式という儀式なのです。

尾張猿田彦神社:導きの神様が見守る特別な挙式

猿田彦大神の御神徳

Healing Forest Gardenが提携する尾張猿田彦神社は、猿田彦大神を主祭神とする由緒ある神社です。猿田彦大神は「導きの神様」として知られ、人生の岐路に立つ人々を正しい道へ導いてくださる神様です。

結婚という人生の大きな転機に、導きの神様の前で誓いを立てることには、特別な意味があります。二人の新しい人生を、正しい方向へ導いていただく。困難な時も、迷った時も、神様が道を示してくださる。そんな心強い守護を受けることができるのです。

猿田彦大神は、また「縁結び」の御利益でも知られています。良縁を結び、その縁を永遠に続くものにしてくださる。神前式を執り行うのに、これ以上ふさわしい神様はいないでしょう。

歴史ある神社で挙式を行うということは、その長い時間の流れの中に、自分たちの結婚を位置づけるということです。過去から現在、そして未来へと続く大きな流れの中で、二人の愛を誓う。それは、一時的な感情ではなく、永遠に続く契りであることを実感させてくれます。

神前式の式次第:一つ一つの儀式に込められた意味

参進の儀(さんしんのぎ)

神前式は「参進の儀」から始まります。雅楽の調べに導かれ、新郎新婦を先頭に、両家の親族が列を作って本殿へと向かいます。この行列には、二つの家族が一つになって進んでいくという意味が込められています。

朱色の番傘を差しかけられることもあります。これは魔除けの意味があり、邪気から新郎新婦を守る役割があります。また、傘は

「末広がり」を表し、これからの人生が広がっていくことを象徴しています。

ゆっくりと歩く参進の間、新郎新婦は心を落ち着け、これから神前で行う誓いへの覚悟を固めます。参列者も、厳粛な雰囲気の中で、二人の門出を見守る心構えを整えるのです。

修祓の儀(しゅばつのぎ)

本殿に入ると、まず「修祓の儀」が行われます。神職が祓詞(はらえことば)を奏上し、新郎新婦と参列者全員のお祓いを行います。これは、神前に立つ前に、心身を清める重要な儀式です。

大麻(おおぬさ)と呼ばれる祓い具で、左、右、左と振ることで、穢れを祓います。この時、全員が頭を下げて、謙虚な気持ちで清めを受けます。日常生活で知らず知らずのうちに身についた穢れを落とし、純粋な状態で神前に立つ準備をするのです。

祝詞奏上(のりとそうじょう)

神職が神様に向かって祝詞を奏上します。これは、二人の結婚を神様に報告し、末永い幸せを祈願する言葉です。古語で書かれた美しい日本語の響きが、厳かな雰囲気を作り出します。

祝詞には、新郎新婦の名前、生年月日、そして二人が結ばれることの喜びが述べられます。また、これからの人生を仲睦まじく過ごし、家族を大切にし、社会に貢献することを誓う内容も含まれます。

参列者は静かに頭を下げ、神職の声に耳を傾けます。普段は聞くことのない古の言葉が、時を超えて二人の結婚を祝福しているような、神秘的な瞬間です。

三献の儀(さんこんのぎ)- 三三九度

神前式のハイライトともいえる「三献の儀」、いわゆる三三九度です。大中小の三つの盃で、新郎新婦が交互にお神酒をいただきます。

一の盃(小)は、まず新郎が飲み、次に新婦が飲みます。二の盃(中)は新婦から、三の盃(大)は再び新郎から。それぞれ三口でいただくため、合計九口、これが「三三九度」の由来です。

三という数字は、日本では縁起の良い奇数であり、「天地人」を表すともいわれます。九は一桁の最大の奇数で、「究極」を意味します。また、「苦」に通じることから、苦楽を共にするという意味も込められています。

盃を重ねることで、夫婦の契りを固め、苦楽を分かち合うことを誓います。お神酒には神様の力が宿っているとされ、それを体内に取り入れることで、神様との縁を結ぶのです。

誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が神前で誓いの言葉を読み上げます。通常は新郎が読み、新婦は最後に自分の名前を添えます。最近では、二人で一緒に読むスタイルも増えています。

誓詞の内容は、夫婦として互いを敬い、助け合い、明るい家庭を築くことを誓うものです。定型文もありますが、オリジナルの誓詞を作ることも可能です。尾張猿田彦神社では、カップルの想いを大切にした誓詞作りもサポートしています。

神前で声に出して誓うことで、その言葉に魂が宿ります。参列者の前で公に誓うことで、社会的な約束としての重みも加わります。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串と呼ばれる、榊の枝に紙垂(しで)をつけたものを神前に捧げます。これは、自分たちの真心を神様に捧げる儀式です。

玉串の持ち方、回し方、捧げ方には作法があります。根元を右手で持ち、左手で枝先を支え、時計回りに回してから神前に供えます。その後、二礼二拍手一礼をして、神様に感謝と誓いを込めます。

玉串の榊は常緑樹で、永遠に変わらない愛を象徴します。紙垂は神様の依り代となり、神様と人とをつなぐ役割があります。

親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)

最後に、両家の親族が盃を交わします。これにより、両家が親族となったことを確認し、絆を深めます。全員で一斉に盃を干すことで、一体感が生まれます。

この儀式は、結婚が二人だけのものではなく、家族全体の慶事であることを表しています。両家が協力し合い、新しい夫婦を支えていくという決意の表れでもあります。

神前式の服装:和装の美しさと意味

白無垢が持つ深い意味

神前式の花嫁衣装といえば、白無垢です。純白の着物は、単に美しいだけでなく、深い意味を持っています。

白は「清浄」「純粋」を表し、まっさらな状態で新しい家に嫁ぐことを意味します。また、「どんな色にも染まる」という意味から、嫁ぎ先の家風に染まる覚悟を表すともいわれています。

白無垢の上に羽織る「綿帽子」や「角隠し」にも意味があります。綿帽子は、挙式が終わるまで新郎以外に顔を見せないという奥ゆかしさを表現。角隠しは、女性の嫉妬や怒りの象徴である「角」を隠し、従順な妻になることを表すとされています。現代では、これらの解釈も変化し、神聖な儀式に臨む厳粛な装いとして捉えられています。

新郎の装い:紋付袴の格式

新郎は、黒紋付羽織袴が正装です。五つ紋が入った最も格式の高い礼装で、凛々しい姿が花嫁の白無垢と美しいコントラストを作ります。

袴の縞模様には「末広がり」の意味があり、これからの人生が広がっていくことを表します。羽織の家紋は、家の誇りと伝統を背負う覚悟の表れです。

足元の白足袋と草履も、清潔感と格式を表す重要な要素です。一つ一つの装いに意味があり、それらが合わさって、神前に立つにふさわしい姿となるのです。

神前式後の披露宴:和と洋の調和

Healing Forest Gardenでの祝宴

尾張猿田彦神社での厳かな神前式の後は、Healing Forest Gardenに移動して、温かな雰囲気の披露宴を行うことができます。神聖な儀式の後の開放感と、自然に囲まれた心地よい空間が、ゲストをリラックスさせてくれます。

和装から洋装へのお色直しも人気です。神前式では伝統的な和装で、披露宴では現代的なドレスで。このコントラストが、一日の中で様々な表情を見せてくれます。

料理も和洋折衷でアレンジ可能です。神前式の余韻を残しながら、現代的なおもてなしをすることで、幅広い年代のゲストに喜んでいただけます。

伝統と現代の融合

神前式を選んだからといって、すべてを和で統一する必要はありません。むしろ、伝統と現代を上手に融合させることで、オリジナリティあふれる結婚式になります。

例えば、ウェルカムスペースには和モダンな装飾を施し、BGMにはジャズアレンジの和楽器演奏を流す。ウェディングケーキの代わりに、鏡開きを行う。そんな工夫で、若い世代のゲストも楽しめる結婚式になります。

引き出物も、伝統的な縁起物と現代的なギフトを組み合わせることで、記憶に残る贈り物になります。

まとめ:神前式で誓う永遠の契り

神前式は、日本の美しい伝統と精神性が凝縮された結婚の儀式です。一つ一つの所作に意味があり、それらが積み重なって、深い感動を生み出します。

尾張猿田彦神社の歴史ある境内で、導きの神様に見守られながら交わす誓い。それは、単なる形式ではなく、魂に刻まれる永遠の契りとなるでしょう。

神前式を選ぶことは、日本人としてのアイデンティティを大切にし、先人たちの知恵と伝統を受け継ぐことでもあります。同時に、その伝統を現代的にアレンジし、自分たちらしい形で表現することも可能です。

Healing Forest Gardenは、尾張猿田彦神社での神前式と、自然豊かなガーデンでの披露宴を通じて、伝統と現代が調和した特別な一日をご提供します。厳粛さと華やかさ、格式と親しみやすさ。すべてが調和した、記憶に残る結婚式を実現いたします。

千年以上続く神社で、これから始まる二人の永遠を誓う。それは、日本人だからこそできる、特別な結婚のかたちなのです。

______Healing Forest Garden 中山