こんにちは!一宮の結婚式場 Healing Forest Gardenです。
「結婚式はしたいけど、予算が…」 「どこを削ればいいのかわからない」 「節約したらゲストに失礼にならない?」
結婚式の費用、できれば抑えたいけど、ケチったと思われたくない。そんなジレンマを抱えているカップル、本当に多いんです。今日は、プランナーの経験から、賢く節約する方法と、絶対に削ってはいけないポイントをお伝えします。

節約の前に知っておきたい大切なこと
まず最初に伝えたいのは、「節約」と「ケチる」は違うということ。
節約は、無駄を省いて、本当に大切なところにお金を使うこと。ケチるは、必要なところまで削って、ゲストや自分たちの満足度を下げること。この違いを理解することが、賢い節約の第一歩です。
そして、「何のために結婚式をするのか」を忘れないこと。ゲストへの感謝、両親への恩返し、ふたりの門出の祝福…目的を見失わなければ、削るべきところと、削ってはいけないところが見えてきます。
削っても大丈夫!影響が少ない節約ポイント
まずは、削っても満足度にあまり影響しない項目から。
【ペーパーアイテムの手作り・Web化】
招待状、席次表、席札…これらを手作りしたり、Web招待状にしたりすれば、5〜10万円の節約に。最近はおしゃれなテンプレートも豊富で、クオリティも保てます。時間に余裕があるなら、ぜひ挑戦を。
【装花の工夫】
高い花を避けて、季節の花を中心に。また、グリーン多めにすれば、ボリューム感は保ちながら費用を抑えられます。キャンドルや小物を組み合わせれば、花が少なくても華やかに。10〜20万円の節約が可能です。
【プチギフトの見直し】
一人500円のプチギフトも、60名なら3万円。手作りのクッキーや、100均アイテムをアレンジしたものでも、気持ちは伝わります。パッケージにこだわれば、安くても見栄えよく。
【BGMの自作】
著作権フリーの音楽や、ISUMで申請すれば、自分たちで選曲可能。プロに頼むと5〜10万円かかるところを、自分たちでやれば申請料のみ。思い出の曲を使えるメリットも。
【ブーケの活用】
挙式用のブーケを披露宴でも使用する。お色直しの時だけ、リボンを変えたり、小花を追加したりすれば、印象も変わります。ブーケ1個分(3〜5万円)の節約に。
【写真・映像の厳選】
「全部盛り」にせず、本当に必要なものだけを選ぶ。例えば、ビデオ撮影は友人に頼んで、写真だけプロに。または、挙式だけプロで、披露宴は友人に。10〜30万円の節約が可能。
【演出の簡素化】
キャンドルサービス、バルーンリリース、プロジェクションマッピング…演出は意外とお金がかかります。でも、ゲストとの会話時間を増やせば、演出が少なくても満足度は高い。
ここは削っちゃダメ!ゲスト満足度に直結する項目
次に、絶対に削ってはいけない項目です。
【料理のクオリティ】
これは絶対に削らないで!ゲストの満足度に最も影響するのが料理です。品数を減らすより、質を保つことが大切。「美味しかった」と言ってもらえれば、他が質素でも良い結婚式だったと思ってもらえます。
【飲み物の種類】
フリードリンクの種類を極端に減らすのはNG。ビール、ワイン、ソフトドリンクは最低限必要。お酒を飲まない人のために、ノンアルコールカクテルやお茶の種類も充実させると◎
【引出物の質】
数を減らしても、質は保つこと。3,000円の引出物1個より、5,000円のもの1個の方が印象に残ります。カタログギフトなら、選ぶ楽しみもあって満足度高め。
【会場の清潔さ・設備】
トイレが汚い、空調が効かない、椅子が固い…こういう基本的な部分で不快な思いをさせると、すべてが台無しに。会場費を削るなら、設備面はしっかりチェック。
【スタッフの人数・質】
サービススタッフを減らしすぎると、料理が冷める、飲み物が来ない、対応が遅い…ゲストにストレスを与えます。適正な人数は確保すること。
人数調整で上手に節約
ゲストの人数も、工夫次第で節約につながります。
【本当に呼びたい人だけを招待】
義理で呼ぶのをやめて、本当に祝ってほしい人だけに。50名と80名では、60万円以上の差が出ることも。少人数の方が、一人一人と話す時間も増えます。
【子どもの料金設定】
子ども料金の設定がある会場を選ぶ。または、子ども用のメニューを別に用意。大人の半額程度で済むので、子連れゲストが多い場合は大きな節約に。
【二部制にする】
親族だけの食事会と、友人中心のパーティーを分ける。それぞれに合った内容にできるので、トータルでは節約になることも。
DIYで節約&オリジナリティ
手作りできるものは、積極的にDIYしましょう。
【ウェルカムボード】 材料費3,000円程度で、オリジナルのものが作れます。思い出にも残るし、ゲストとの会話のきっかけにも。
【リングピロー】 手芸が得意なら、1,000円程度の材料費で作れます。母親や祖母に作ってもらうのも、素敵な思い出に。
【席札メッセージ】 印刷だけ業者に頼んで、メッセージは手書き。一人一人への想いが伝わって、ゲストも喜びます。
【フォトプロップス】 100均の材料で簡単に作れて、写真撮影が盛り上がります。ゲスト参加型の演出にもなって一石二鳥。
ただし、DIYは時間と労力がかかります。結婚式直前に徹夜で作業…なんてことにならないよう、計画的に進めましょう。

式場選びの段階でできる節約
実は、式場選びの段階で、将来の節約が決まります。
【持ち込み自由な会場を選ぶ】 Healing Forest Gardenのように持ち込み自由な会場なら、ドレス、引出物、ペーパーアイテムなど、自由に選べて節約可能。持ち込み料がかかる会場は、結局高くつくことも。
【アクセスの良い会場】 ゲストの交通費負担が少ない会場を選べば、お車代を節約できます。駅近、駐車場完備など、ゲストが来やすい立地は重要。
節約したお金の使い道を考える
節約は、ケチるためじゃなく、大切なところにお金を使うため。
節約して浮いたお金で、
- 料理をグレードアップ
- 両親へのプレゼントを豪華に
- 新婚旅行を充実
- 新生活の資金に
何のための節約なのか、目的を明確にすると、モチベーションも上がります。
まとめ|賢い節約で、満足度の高い結婚式を
結婚式の節約は、「何を大切にするか」を見極めることから始まります。
ゲストへの感謝の気持ち、おもてなしの心を忘れずに、無駄を省いて、本当に大切なところにお金を使う。それが、賢い節約です。
削っていいところ:
- 自分たちで工夫できるもの
- 見た目より中身が大切なもの
- 代替案があるもの
削っちゃダメなところ:
- ゲストの快適さに関わるもの
- 料理・飲み物のクオリティ
- 基本的なサービス
この基準を持って、ふたりらしい結婚式を作ってください。
予算は限られているかもしれません。でも、工夫とアイデアと、何より「ゲストへの感謝の気持ち」があれば、素晴らしい結婚式になります。
Healing Forest Gardenは、どんな予算でも、最高の一日を作るお手伝いをします。一緒に、賢く、楽しく、結婚式を作っていきましょう。
__Healing Forest Garden 中山